2019.02.27 12:00ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド/高地/片岡真央高地に限らないんですが、BotWのフィールド曲はなんと言っても無音が美しいです。ホントに音の少なさにびっくりしました。足音や環境音も含めてBotWのフィールド曲は成り立っているんですね。ホントにオープンワールドに相応しいフィールド曲だと思います。しかし上の1stトレーラーは今見ても鳥肌立ちまくりですね…。一通り遊んでいてもとても面白そうに思えます。間違いなく2017年No.1のゲームです。
2019.02.26 14:00メタルスラッグ/ステージ1/冷牟田卓志やっぱりこの曲は硬派な世界観に合うマーチ調が唐突にオシャレなフュージョンになるのが堪りませんね。しかもゲームを順当に進めていたらメタルスラッグに乗り込み沢を遡上する場面でフュージョンのパートに差しかかるため、アクションゲームなのに演出と合っていてビックリしたものです。3まではiTuneで配信してますが、それ以降の配信が無いのが残念ですね。やはりコンプリートアルバムは高いのでなんとか入手法が増えて欲しいものです。
2019.02.25 13:10ギフトピア/GIFTPIA title theme/谷口博史架空の言語でオペラをやるという変態っぷり。その上でディズニー映画のようなとんでもないサウンドを成り立たせているのがホントに凄いです。オープニングでかなり突き抜けたサウンドを聴かされ、度肝を抜かされました。今でもサントラの入手が激ムズなので、いつか再販されませんかね。最悪ナナシFMの曲は一般のシンガーの曲なので自力で集める手はありますが…。谷口さんは近年の作品でもとんでもない曲を作りまくっているので後々紹介していきたいですね。
2019.02.24 11:15マリオ+ラビッツ キングダムバトル/Mid Boss Mayhem/Grant Kirkhopeマリオ+ラビッツの曲って実はバンカズやDK64でおなじみのGrant Kirkhopeさんなんですよね。まさかマリオの曲を氏が担当するとは夢にも思っていませんでした。氏の作家性が爆発していてマリオ感はあんまり無いですが、バンカズ好きには堪らない曲が揃っています。バンカズやDK64で育ってきた身としてはこの曲は刺さりまくりです。メロディがもう最高。最近の氏の楽曲はフルオケの生演奏であることが多いので、迫力満点です。生で聴いてみたいですな。実はUBIのゲームの一部はYOUTUBEで公式からサントラ動画が配信されています。その上でiTuneで購入出来るため、愛が試されますね。
2019.02.23 11:00ドラゴンスピリット/エリア6/細江慎治ドラスピのエリア6は氷のステージだというのにこの胸熱な展開。FM音源のソリッドな響きが際立つ曲です。今やガバやハードテクノでおなじみの細江さんですが、とんでもないクオリティの曲でデビューしてることに驚きですね…。ちなみに動画のサントラのオマケでこの曲のアレンジが収録されてますが、そちらも素晴らしいアレンジとなっています。
2019.02.22 11:00怒首領蜂/1&4面BGM/不明(外注らしい)はちゃめちゃにギターがカッコいいです。それよりなによりゲームのテンポと曲が合っていて遊んでいてドーパミンがドバドバ出てきます。サビのギターのフレーズと共に中ボスが出てくる迫力はさすがケイブだなぁと感じます。ずっと作曲者を調べているのですが、さすがに情報が無いですね。怒首領蜂は全て曲が素晴らしいので、是非とも作曲者の別作品も聴いてみたいところです。
2019.02.21 06:00ポケモンバトルレボリューション/サンセットコロシアム(正式名称不明)/多和田吏多和田さんのピアノはホントに美しいですね。音色の選び方や展開など、僕の理想とする音楽に近いものがあります。この曲も戦闘の緊張感と舞台であるコロシアムの開放感、神秘性を両立しているお手本のような曲です…。ジニアス・ソノリティ開発のポケモンのサウンドをまとめたサントラいつか出ないかなぁとずっと思っています。ポケモンコロシアムやポケとる等も良い曲が揃っているので、ここでもいつか紹介できたらいいですね。
2019.02.20 12:30Monty on the Run/Main Theme(正式名称不明)/Rob Hubbard見た目が可愛らしいゲームで、パッと見音楽と合ってないような気がしますが、労働者がフランスに亡命するという結構重ための世界観+激ムズの難易度のため、実はこの曲が合ってたりします。アツいギターソロや速弾きパート等ハードなイメージが強く、ヘビィメタルが発展したイギリスならではの音楽だと思います。当時高性能とはいえここまで美しくSID音源を使いこなしているRob Hubbardはまさに天才。
2019.02.19 12:30星のカービィ スターアライズ/友ときずなの戦い/安藤浩和Wii以降のカービィ作品のボス曲はメロディアスな路線でしたが、スタアラではスーパーデラックスのようなひたすら同じフレーズを繰り返す曲になりましたね。とはいえ展開に起伏が富んでおり、同じフレーズである印象が薄い点が凄いです。ちなみに上記紹介映像でかかっている曲は12小節目あたりで友ときずなの戦い2にシフトしています。ゲーム内で多数アレンジされている曲でもあるので、終始印象深い曲でしたね。
2019.02.17 16:04ギミック!/LONG TOMORROW/影山雅司ファミコン後期のサンソフトはカセットに独自に拡張音源を搭載していたおかげで4和音を出す事ができます。そのおかげで三角波をドラムとして使用し、低音を拡張音源で奏でることで重厚なサウンドを実現させています。真のラスボス第二形態の曲ですが、アツい要素しかありません。前述した三角波+拡張音源によるドラムから始まり、サビのための伏線とも言えるメロディを経て、ベースリフがアツいサビへと突入します。ラスボス戦というより物語のクライマックスを意識した曲のように思えますね。ちなみに、ギミック!はプレミアゲーでおなじみですが、プロジェクトEGGで配信されているため、お手軽に遊べるので是非。
2019.02.16 15:50ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて/序曲XI/すぎやまこういちドラクエも挙げ始めたらキリがないのですが…とりあえず序曲を。初代の流れがあってのこの曲ですが、イントロがズルすぎます。ドラクエXのコンサートに行った際、アンコールでこの曲が演奏されました。ドラクエのコンサートに行くと毎回序曲で泣くため、まさか2回も泣くとは思いませんでした。ドラクエのコンサートは大体毎月どこかしらでやっているので、お近くで開催された場合は是非とも行って下さい。生の迫力を耳で、そしてカラダで感じてください。音楽に対する評価がガラリと変わるハズです。
2019.02.14 14:00スクリューブレイカー 轟振どりるれろ/ドクローラーじゅうこう(正式名称不明)/一之瀬剛ポケモン金銀以降で知られる一之瀬さんですが、一之瀬さんファンとしてこの曲は外せません。PSG音源で奏でられるアグレッシブなベース、サビ前のカッティングからの泣きメロ、どこを聴いても最高です。ポケモンには無いイカした世界観があります。ちなみにスクリューブレイカーにはサウンドテストがあるので、音楽もSEも聴き放題です。詳しくは以下の任天堂公式サイトにて。