2019.03.29 16:06ドラゴンクエストVI 幻の大地/エーゲ海に船出して/すぎやまこういちドラクエの海の曲は全て好きですが、6のものが一番海の神秘性、奥ゆかしさが表現されていると感じます。6は本当にデータが消えやすく、幼い頃に繰り返しプレイしたものです。当時から印象深いこの曲は、サンマリーノの港にてようやくこの曲を聴くことができるため、ここがひとつの到達点となっておりました。それにしても上記動画の通りドラクエ10でも使用されていますが、コレがまた合いすぎなんですよね。美しい水の中の世界観にマッチしています。りっきーDの選曲センスも素晴らしい。
2019.03.25 12:10ストリートファイターEX2(PS版)/Crowded Town/佐宗綾子中華風テクノが大好きなのですが、その頂点に君臨する曲がCrowded Townだと思っています。中華曲としても完璧、テクノとしても完璧、どこを取っても完璧で無駄が無いです。ちなみにこの曲は数多くアレンジされており、アーケードのEX2から始まり、PS版、EX2アレンジアルバム、テクニクビート版と4パターンもある点が魅力とも言えるでしょう。しかし本当に恐ろしいのは、これら全てを佐宗さんがセルフアレンジをしているという引き出しの多さです。ゲーム音楽の作曲家は本当にバリエーションが豊富で、憧れるばかりですねー。テクニクビート版はノリノリのユーロビート風で音ゲー向き。なぜかグルコスに収録され、現行の音ゲーでも遊べるのには感謝しかないです。
2019.03.24 03:00Pictionary/Title(正式名称不明)/ Tim FollinTim Follinといえばシルバーサーファーやソルスティスが有名ですが、そのほかの曲もカッコいいです。元々Pictionaryはボードゲームなのですが、何故こんなにもタイトル曲をカッコよくしたのか…。このギャップが堪らなく好きです。完全なるギターサウンドに痺れます。ギターリフがとてもカッコいいのでアレンジしてる方いないか探しましたが、ちゃんとメタルアレンジしてる方がいました。やっぱり氏の曲は生演奏すると映えますね。
2019.03.23 03:00スプラトゥーン2/リップル・リフレイン/峰岸透音楽に歌詞はつきものですが、声を音として捉えた場合、歌詞に意味は必要無く、声の響きや声色が曲にマッチしているかを重視するほうが音楽として大切ではないかと考えています。そういう意味でスプラトゥーンの曲は実に丁寧に作られていると思いました。さらに恐ろしいことにスプラトゥーンにはかなり攻めた曲が多いです。世界観と音楽が密接に結びついているこのゲームはゲーム音楽のひとつの到達点だと思います。同じく架空の言語を用いているゲーム音楽にギフトピアやBLACK BIRDがありますが、それとは全く異なるアプローチの仕方で聴いていて楽しいですね。それにしてもここ数年の任天堂の音楽のクオリティは尋常ではないですね。ホントホント。
2019.03.22 11:00スーパーマリオ オデッセイ/Jump Up, Super Star!/久保直人はっきり言って超絶カッコいいです。今までこういうブロードウェイミュージカルのようなものはあまり聴く機会が無かったのですが、この底抜けの幸福感は聴いていて元気になりますね。ゲーム中でも激アツなシチュエーションで流れるため、あまりの出来の良さに感動してしまいました。「ニュードンクシティ」の名のとおり、イベント中は街全体が初代ドンキーコング風味に彩られていて、そこに合わせるように、初代ドンキーコングのフレーズが使われている点でもう鳥肌です。スマブラにもこの曲がニュードンクシティのステージと共に収録されていますが、あまりに好きすぎてニュードンクシティではこの曲しか流れないよう調整している程。ちなみに上記動画のパフォーマンスは実際にニューヨークで行なわれていて、...
2019.03.21 10:00テトリス ザ・グランドマスター3 -Terror Instinct-/SHIRASEのLEVEL700~999の曲(正式名称不明)/細江慎治、佐宗綾子 (どちらか)常軌を逸してるテトリスは音楽も今までのテトリスには無い音楽で構成されています。とにかく後半はゲームテンポが恐ろしく速いため、音楽もとても速いものになっています。そこに細江さん佐宗さんのお得意とするガバを持ってくるあたりさすがだなぁと思います。流石にゲーム中はじっくり曲を聴いているヒマは無いですが、ミノの落下速度と音楽のテンポアップでやってる身としてはかなり滾ります。音楽もTGM3をやめられないひとつの要因だと思いますね~。
2019.03.18 14:25どうぶつの森/AM3:00/永田権太64、GC時代のどうぶつの森の曲は綺麗すぎず、どこか田舎くささを感じる曲が多いのが特徴です。この曲を聴きながら夜の村を歩いていると、なぜだか不思議と夜の静けさや不気味さを感じます。音楽自体は怖い要素はまったくないんですが、ゲームのフンイキがそうさせるのでしょうか。とにかく不思議な気分になります。AM4時の曲はもうすこしメロディが加わるので、次第に明るくなるなってくる様子を見事に描いてますね。
2019.03.17 11:43ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?/HARD MAN STAGE/藤田靖明ロックマンの曲って渋めの曲が多いと思うんですが、ハードマンは特に渋さが出てると思います。しかしロックマンの作曲者って毎回別の方が担当をしているのに、ロックマンらしさというか、共通点がいくつもありますね。シリーズ通してクオリティを保ちつつ、人気もそれぞれ高い所が素晴らしいです。
2019.03.16 13:48スクリューブレイカー 轟振どりるれろ/すいぼつしたいせき(正式名称不明)/一之瀬剛一之瀬さんの水中曲って基本的に明るいんですよね。そしてリズムがハネているのも特徴です。一般的に水中の曲ってワルツだったりアンビエントだったりして大人しいイメージがあるのですが、ここまで突き抜けて明るい曲に驚きました。ちなみにスクリューブレイカーは効果音もとてもよく出来ており、ドリルでモノを破壊する快感を高めてくれます。ポケモンの効果音を一部流用してますが、まったく別の使われ方をされていて、なおかつ合っているという素晴らしさ。個人的にはSEではありませんが、敵キャラであるキャリーのアーレレレレレレ…というやられ声がすごい好き。
2019.03.15 15:09R-TYPE(コモドール64版)/Battle Theme/石崎正人(作曲)Ramiro Vaca(編曲)コモドール64のSID音源、ホント好きなんですよね。独特のソリッド感が堪らないです。この曲もSID音源のが合ってる気がします。Ramiro Vacaさんの技術もありますが、グルーヴ感が原曲よりも増してて好きです。ちなみに、タイトル曲はC64オリジナルなのですが、これも超絶カッコいいです。SID音源らしい特殊な音使いをしてるので、これも必聴。
2019.03.13 12:20マリオカート8/SFC ドーナツへいや3/岡素世(作曲)岩田恭明(編曲)このノスタルジックな感じがたまりません。原曲ではサンバっぽいリズムが全面に押し出されているのですが、このマリカ8のアレンジはかなり落ち着いたイメージです。音色もノスタルジーを感じられ、これはこれでかなり好きなのですが、ゲームでは1位を独占して気持ちよく走行してるときにSFCで印象的だったホイッスルとパーカッションが流れるというとてもエロい演出が最高ですね。やっぱりインタラクティブミュージックこそが、ゲーム音楽がゲーム音楽足らしめるものだと思います。サントラにはサンバホイッスルは収録されてますが、1位独走のパーカッションは残念ながらカットされています。全コース曲に合ったパーカッションが流れるので、是非ゲーム内で体験して欲しいです。
2019.03.12 12:20グラディウスII/Burning Heat/古川もとあきこの曲の何が凄いかって、1ループ30秒も無いんですよ。アーケードSTGの1面曲というものは何度も繰り返し聴くものなのですが、この短さは異様です。しかもグラディウスIIの1面は2分近くあるので、嫌でも4ループ以上聴くことになります。なのに全く飽きないどころか聴くたびにワクワクしてくるのが本当に凄いです。まぁその理屈で行くと初代はもっと凄いんですが、それはそれとしてまた紹介したいですね。