2019.04.29 14:50虫姫さま/森のずっと奥のほう/並木学これぞ並木さん!とでも言うべき曲ですね。すごくエモーショナルで、感情揺さぶられるサビは必聴です。忙しい弾避けを要求される虫姫ですが、集中しているなかにこういう曲が流れるとえも言えぬ快感を味わえます。ちなみに虫姫さまスペシャルアレンジアルバムではベイシスケイプの工藤さんがアレンジされてますが、このアレンジはかなりヤバいです。さらにエモく、快感に満ちたアレンジになっています。現在はiTunesでお手軽に購入できるので、是非買ってください。
2019.04.28 12:26スライムもりもりドラゴンクエスト2 大戦車としっぽ団/勇車バトルの曲(正式名称不明)/すぎやまこういちすぎやま先生のバトル曲は品があって良いですよね。マーチ調のバトル曲というのも珍しいですが、節々にすぎやま先生らしさがちりばめられています。アルペジオ主体のメロディ、ブラスの差込み方など、聴きどころが沢山あります。いつものパターンですが、一番の問題点はサントラが出てない点です。ドラクエのスピンオフはモンスターズ1と2、初代トルネコ以外全くサントラ化されていないのが不思議でなりません。スライバ戦の曲なんてDQMJシリーズで猛烈に使われていて人気も高いのに、なぜサントラが出ないのか…。スピンオフ作品のサントラ、ずっと待ってます。
2019.04.27 13:52BLACK BIRD/禍々しき黒い鳥となりて―何というおぞましき事でしょうか!/谷口博史谷口さんは最新作でも架空の言語でオペラをやっています。以前にも取り上げましたが、ギフトピアのオープニング曲が大好きで、こういう曲をもっと聴きたいとずっと思っていました。全ステージがオペラ調で構成されているため、もうずっと満足でした。このゲームは任意スクロールなのですが、面白いところは、音楽に合わせて敵が出現する点です。つまり、自分の好きなところに敵を出せるため、稼ぎのパターンを構築するのがとても楽しいゲームになっています。シューティングにおいて音楽と演出をシンクロさせる手法はずっと昔からありましたが、音楽を覚えることがハイスコアに繋がるというゲーム性はかなり斬新でした。(曲の何ループ目まで稼ぐ、とかはあったけど。)とにかく凄いゲームなので是非遊んでくだ...
2019.04.23 14:00ドクターマリオ/CHILL/田中宏和めちゃくちゃカッコいいです。こんなにもソリッドでクールでチャレンジングな曲は田中さんにしか書けないと思います。FEVERとのギャップがたまらないですね。思えばアニメポケモンの主題歌や任天堂のゲーム音楽を聴いて育ってきたため、幼少の音楽体験の半分以上は田中宏和さんの曲ということになります。そう考えると田中さんは自分の音楽のルーツのひとつだと言えますね。ちなみに、最近の曲もキレッキレで、超クールなCHILLのアレンジをなさっています。もともとエキセントリックな曲でしたが、このアレンジでさらにエキセントリックさに磨きがかかっています。
2019.04.22 14:20バテン・カイトスII 始まりの翼と神々の嗣子/The Valedictory Elegy/桜庭統桜庭さんの戦闘曲史上最高にアガる曲だと思います。コード進行やプログレチックなロックオルガンなど、桜庭さんの戦闘曲のエッセンスが非常に濃く出てます。月並みですが、バイオリンの速弾きがカッコよすぎます。こういう曲を聴くと楽器が弾けるのって良いなぁと実感します…。ちなみに販売元のナムコ繋がりでなんとスマブラWiiUにリミックスされているのです。この曲は通常版とギター版の2種類があり、スマブラ版は両方の良いトコ取りのような感じになっています。スマブラWiiUのデフォルトの対戦時間が2分であるため、曲も2分以内となっているのがポイントですね。
2019.04.17 13:56ベヨネッタ/Theme Of Bayonetta - Mysterious Destiny/上田雅美ちょっとおかしいです、このカッコよさ。曲としてもシンガーが最高にハマってますが、それ以上にベヨネッタというキャラクターや演出、シチュエーションなど、全ての要素がバッチリハマっています。ここまで見事にハマっているとホント気持ちが良いです。ゲーム音楽が新たな領域に入った気がした曲でした。
2019.04.16 12:46ピクミン3/雨の日(正式名称不明)/早崎あすか、朝日温子、若井淑(どなたか)最高ですね…ピクミン3は2に比べ、攻めた曲や不気味な曲は減りましたが、自然環境の表現力がバツグンに高いです。ピクミン3は場所によっては朝、昼、夜でアレンジが異なるのですが、それぞれの音色の選び方がとても上手です。物凄く丁寧につくられているため、何回聴いても楽しめる曲ばかりです。ほんっっとうにピクミンシリーズのサントラ出してくれませんかね………実は初代のサントラは出てるのですが、もちろん今では入手困難なので…頼みます…。
2019.04.14 02:09ポケモンピンボール/青台のゲット&進化モード/田中宏和(作曲)一之瀬剛(編曲)アニメのめざせポケモンマスターをなんと3和音で、しかもジャズアレンジしています。聴けば聴くほどアタマのおかしいアレンジで、音が無駄なく詰め込まれているのがわかります。ポケモン金銀もそうですが、譜面で原曲の印象をガラっと変えてしまうところに一之瀬さんの技術力の高さを感じます。
2019.04.13 05:44Gダライアス/H・G・Virus/OGRGダラのボス曲はどれも良いですね。この曲も機械音とストリングス、ピアノの音の調和が素晴らしいです。Gダラは機械と生命の融合というテーマで統一されており、美しさの中に恐ろしさ、無機質さがあってかなり異質な雰囲気があります。こういうかなり深いテーマをもとに音楽とストーリーをつくるのはカッコいいですね。
2019.04.10 13:49ダライアスバースト クロニクルセイバーズ/Shining Eyes/土屋昇平とにかく神々しさが凄まじいです。歌唱もそうですが、サビに入るまでのざわつきがとても良いです。何かとてつもないものが来る気配を漂わせ、サビで一気に全ての迫力を解放させているように感じます。このゲームのラスボスであるギガンティックバイトの風格が存分に出ています。最初から最後まで滅茶苦茶カッコ良いです。こんな曲どういうアタマしてたらつくれるんでしょうね…。
2019.04.09 13:32ダライアスバースト セカンドプロローグ/カンナンシンク/土屋昇平ダライアスの曲の好きなところは既存の概念に囚われていないところです。この曲もシューティングどころかゲーム音楽でも見ないジャンルで攻めていて、初めて聴いたときはすごく新鮮でした。土屋さんは本当に声の使い方が上手で、かなり影響を受けてしまいました。新曲を発表するたびに我々に驚きを与えてくれる土屋さんは本当にバケモノです。
2019.04.08 12:41ダライアス外伝/VISIONNERZ ~幻視人~/OGRどこから語れば良いかわからないくらいこの曲はヤバいです。1面~1ボス~2面にまたがって流れ、ゲーム展開と曲がシンクロする前代未聞の演出、美しいピアノの旋律、オペラ調の幻想的な歌唱、2面突入後の強烈なシンセのメロディ、後半の畳み掛けるようなボイス、どこを取っても完璧なのです。ダライアス外伝は初めてアーケードゲームでクリアまで頑張ろうと思い立ったゲームで、思い入れもかなり強いです。動画を見て、秋葉原へ行って、ゲームをプレイして…そんな生活を大学の頃に繰り返していました。したがってこの曲は相当回数を繰り返し聴いていましたが、今聴いても感動できるのが凄いところです。