2020.01.29 13:07東方風神録/芥川龍之介の河童 ~ Candid Friend/ZUN東方の曲で好きな曲を一個選べ、と言われたらまず選曲できませんね。シューティングらしくメロディがハッキリとしたテンション高めのカッコいい曲が揃っているのが素晴らしいです。風神録は特に名曲揃いだと思っています。3面を切り取ってみても、秋の渓谷を舞台にやけにアツいメロディが逆に風流に感じます。そしてにとり戦。東方では珍しい3拍子の曲に痺れます。同じフレーズの繰り返しですが、組み立て方がとても綺麗ですね。東方の音楽は基本的に楽器構成はほぼ変わらない点が凄いです。ちょくちょく特徴のある楽器は出てきますが、音楽もゲームと同じく、大きく方向性を変えずにずっと続けているのはやはり凄いです。
2020.01.27 13:04マリオ&ソニック AT ソチオリンピック/新銀河帝国のアレンジ(正式名称不明)/横田真人(作曲)SEGA Sound Teamのどなたか(編曲)クッパステージ一カッコ良い曲、新銀河帝国がなんとファンク風にアレンジされています。追加されたピアノのアドリブみたいなものも原曲の雰囲気を壊していないところが凄いです。一昔前のゲーム音楽のアレンジアルバムでは、原曲と大きく雰囲気が異なってて残念な思いをすることが多々ありましたが、(それでも作家性が出てるものは好みではあるけれど)これだけ弄ってるにもかかわらず、むしろ原曲より良いアレンジを聴けるのはとても嬉しいです。
2020.01.25 15:25スーパーボンバーマン3/BGM2/竹間淳竹間さんほど同じ曲をアレンジされている方はそうそう居ないのではないでしょうか。竹間さんが担当されたボンバーマンシリーズ(特にスパボンシリーズ)の曲には大体初代ボンバーマンのフレーズが入っているのが凄いです。竹間さんの曲を色々聴いていると、そのバリエーションの豊かさに圧倒されますね。スパボン3だけでもテクノやトランス、ジャズ、アラブ系、ゴシックやヒップホップなど、相当なジャンルの曲を書かれています。特に注目したいのが、地域色の強い民族音楽ですね。竹間さんはアラブ音楽の演奏家ですので、アラブ系はモチロン、和風、中華風、アフリカ風等々、各国の民族音楽を超クオリティでアレンジに取り込んでいるのが凄まじいと思います。初代のFCからサターン、64の時代まで計11作...
2020.01.19 12:42ストリートファイターEX(PS版)/Arabesque/相原隆行ストEX、プルムプルナの曲ですな。アラビアンの雰囲気たっぷりの民族風曲です。注目すべきはメロディを奏でるサントゥールですね。何重にも音が重なっていて凄く綺麗な響きをしています。特に33秒~ではメロディの裏で全く別のフレーズをサントゥールがこっそり奏でているが凄く良いですね…。サビのギターもカッコいいし、とにかく完璧な曲です。Crowded Townと同じく、この曲も実は相当アレンジされています。初出のストEXから始まり、ストEX(PS版)、EXアレンジアルバム、テクニクティクス版、テクニクティクスリミックス版と、なんと5パターンもあります。PS版を基本形として、かなりスローになりサントゥールが聴き取り易いアレンジアルバム、緩急が付いてハード寄りになった...
2020.01.15 14:30スーパーマリオ ヨッシーアイランド/中ボス/近藤浩治このヨッシーアイランドの砦のボス曲はマリオシリーズでも珍しく、緊張感よりもおどけた感じでボス戦を表現しているのが素敵です。ベースとメロディが小気味良く、メロディのトリルが非常に近藤さんらしくて好きです。何よりも注目したいのは、イントロが城のボス曲と同じ点ですね。お城でもカメックの魔法で敵が大きくなって、イントロも同じ。似たような展開かな?と思いきや、ギターリフからのドラムフィルイン、アグレッシブなオルガンのメロディと、完全なるハードロックとなっています。普通に遊んでいると、砦ボスの曲を聴いてから城ボスの曲を聴く事になるため、そのギャップにシビれます。ボス戦後のリザルトも同じ音楽ですが、城ボスはカギの取得があるため、リザルト曲も印象が異なって聴こえるのが...
2020.01.13 12:06けろっぴとけろりーぬのスプラッシュボム!/ラストバトル(正式名称不明)/岩田匡治最近初めて知ったゲームでしたが、作曲者がまさかの岩田さんでびっくりしました。ファミコンにしてはご丁寧にスタッフロールがあって助かりました。ラストバトルに相応しいアルペジオがカッコいい曲です。直前の道中の曲も星空の背景と相まって、なかなか感動的です。やはりラスト面はエモい曲に限りますな。惜しむらくは水風船の破裂音で音が削れてしまうところですね。ファミコンなのでコレに限ったことではありませんが…。サンリオゲーは意外と名作、名曲が多く、著名な作曲家を起用しているパターンもあります。いずれ紹介したいですね。
2020.01.12 11:15星のカービィ ロボボプラネット/ファーストコンタクト/安藤浩和カービィのイベントシーンの音楽は本当に凄いと思います。映像とのシンクロ具合が完璧すぎます。メタナイトがバサッっと翼を広げる所や、ポップスターに杭を打たれる所、大砲の発射などの超細かい所にもそれに合う何かしらの音が乗っています。目立ちすぎず、音楽に違和感がない点も聴きどころですな。イベントシーンは64からこのクオリティのシンクロ具合なので、紹介するのはどれでも良いっちゃ良いんですが、ハルバードの出撃シーンでちゃんとメタ逆が流れるのが大好きなのでロボボにしてみました。
2020.01.06 13:33バトルフォーミュラ/ステージ1、4前半/小高直樹このソフトもサンソフト後期の作品であるため、拡張音源を使用し、ファミコンなのに3和音以上で奏でています。とても速いゲームスピードに負けずとも劣らないテンションの上がる曲です。拡張音源が奏でるベースが特にイケてる。そしてなによりも凄いのが、ステージ後半でステージ展開に合わせて音楽がクロスフェードする点です。このゲームは技術的に見ても物凄くて、クロスフェードだけでなく、要所要所でラスタースクロールもします。そのおかげでカーブではグリグリ滑らかに動くし、4面後半の大ジャンプなんかの迫力はファミコンではトップクラスでしょう。プレミアが付いてるのも納得ですな。現在ではPSアーカイブスで配信されている「メモリアル☆シリーズ サンソフト Vol.6」で遊ぶのが手っ取...
2020.01.04 13:28みんなでまもって騎士~姫のトキメキらぷそでぃ~/Retro-Nitro-Girl/小倉久佳音画制作所これだけ聴くと「OGRさんがPSG音源なんて珍しいナァ」なんて感想なんですが、なんとOGRさんはこれを歌詞付きでセルフアレンジされています。そして、コレがまた凄い!!!OGRさんらしい生音と電子音が入り混じった、独特の世界観が感じ取れるようになります。そしてボーカルがついた事で、ファミコンのピコピコした音からでは想像もつかないようなメッセージが含まれているのに気付きます。これのCDの入手がいつだったかのコミケで発売されただけなので、これの知名度はそんなに高くありませんね。とんでもなく完成度の高い曲なので、今後どこかのアルバムに収録されると嬉しいですね。
2020.01.03 13:25まもるクンは呪われてしまった!/Great Tribulation (空中庭園ワールド)/安井洋介名前も世界観もばかみたいなゲームですが、音楽と難易度はガチなシューティングゲームです。とにかく全曲カッコいいです。安井さんらしいテクいメロディとエモいコード進行が炸裂しています。何よりも珍しいのは、00年代であるにも関わらずFM音源を取り入れている点です。チップチューン的な音楽が流行り始めたのがそのくらいの時期であるため、当時のゲーム音楽界隈でも異質な存在でしょう。こんな素晴らしいサウンドを奏でているゲームのサントラは今でも手に入るので、是非買いましょう。
2019.12.31 15:39どうぶつの森/A HAPPY NEW YEAR!!/田中しのぶあけましておめでとうございます。ゲーム音楽においての年越し曲と言えば、この曲な気がします。ここ3年くらいはずっと年明けにこの曲を聴いています…。なんというか、64~GCのどう森の曲は独特の田舎感があって良いんですよね。綺麗すぎない、飾らない雰囲気が心地よいです。ことしもブログを更新し続けられたら、と思います。よろしくお願いします。