2020.02.24 12:51メタルスラッグ6/Steel Beast 6+7 Beats/並木学メタスラ6の音楽は初代メタスラの音楽に新たな展開が追加されている曲が数曲あるのですが、このボス戦もそのうちのひとつです。曲名からわかる通り、なんと7拍子のフレーズが追加されています。並木さんの技術力の高さが良く表れています。もともと6拍子で難しい曲なのですが、それをもろともせず自分の世界へもっていってしまう並木さんはホントに凄いです…。金田さんのBridge 256(4面序盤の曲)といい、メタスラ6やけに難解な曲が多い気がします。
2020.02.19 13:20リブルラブル/ブライダル完成ミュージック/大野木宣幸要は結婚行進曲なんですけど、注目すべき点はこの音の分厚さです。37年も前の音源でここまで重く分厚い重低音を出していることがとても凄いです。この音の分厚さはファミコンでもゲームボーイでも不可能であることを考えると、ナムコのc30音源は相当優秀だったことがわかります。80年代ナムコの特徴でもあるc30音源の底力を、初期にしてフルパワーで活用している作品だと思います。ゲーム内容も今でも類を見ない特異なゲームだと思いますので、遊ぶ機会があったら逃さずに遊んでください。
2020.02.09 11:55オトッキー/ステージ2の曲(正式名称不明)/不明まずゲーム内容が凄いです。自機のショットを8方向に撃ち分けられるのですが、方向ごとにステージの音楽に合った音階の音が鳴ります。さらにその音色がゲーム中フレキシブルに変化していくという、まるでインタラクティブミュージックの先駆けのようなゲームです。ディスクシステムで出たゲームなので、ディスクシステムの拡張音源を存分に楽しめます。プレイごとに違った音楽を楽しめるというのはゲーム音楽ならではの要素ですので、そこに着目してディスクシステムという早い段階でコレを実現している点が凄いです。
2020.02.06 13:20スーパーマリオ オデッセイ/スチームガーデン/近藤浩治上記ツイートにも書かれていますが、森の曲なのに60年代のブルースみたいなアプローチをしている点がまず凄いです。普通とは異なるアプローチだけれど、機械の要素があるからかはわかりませんが、妙にステージにマッチしているのが不思議です…。今までの近藤さんの曲と比べるとかなり異質な曲だと思いますが、洋楽好きだという氏を鑑みると、この曲が産まれたのは必然なのだなあと感じます。こういう曲を作る近藤さんも凄いし、何より判断を下した制作陣は偉大だと思います。クッパ城といい、マリオオデッセイでは近藤さんの真髄を感じることが出来てとても満足です…。
2020.02.01 13:03おどるメイド イン ワリオ/あしたののぼるおかまで/三留尚子、松永政信、馬場泰久(どなたか)おどるメイドインワリオのドリブルステージってなんだか凄くエモいんですよね…。タクシードライバーのドリブルとスピッツがお客を乗せた際に伝えられた行き先、それが「あしたののぼるおかまで」なんですな…。それに動じず了承し、クルマを走らせるドリブル…なんだか素敵です。アニメのエンディングのような素朴で素敵な音楽に乗せて、ばかみたいなシュールなプチゲームをこなしていくギャップがメイドインワリオの面白さですね。そもそもゲームにこんな音楽を乗せること自体がとても攻めていると思います。最新作であるメイドインワリオゴージャスでは歴代のボーカル曲が聴けるので、こちらもオススメです。